2018/02/27

沖縄のおすすめスポット:平和祈念公園(資料館):2回目の訪問

僕は,最近2回の沖縄訪問では必ず「平和祈念資料館」に足を向けてます.強烈な平和主義者ではないのですが,山崎豊子の本がきっかけで沖縄の歴史を知りたくなったからです.「ひめゆりの塔」は有名なのですが,こちらの「平和祈念資料館」はご存知の方は少ないかもしれません.「ひめゆりの塔」は,当時,沖縄県でトップクラスの女子高生が学徒隊として駆り出され悲劇に見舞われた話が中心です.一方の,「平和祈念資料館」では,琉球王朝が日本に編入された後,戦争に巻き込まれ戦後復興して行く様が,割と冷静に,でも,生々しく展示されています.沖縄県の歴史や現在の人々の心境などを俯瞰するのにちょうど良い資料館だと思います.

レンタカーを借りて早速那覇市内から資料館に直行しました.距離で20km弱,時間にすると1時間弱の位置にあります.資料館自体は,広大な平和記念公園の一部の施設として建てられていて,資料館の目の前には紺碧の海が広がっています.実は,この海が重要な役割を果たしていて,資料館のラストに眼前に広がる海が目に飛び込んできて平和の大切さを実感できるようになっていて,よく考えられて作られている資料館だと思います.

前回訪問した時は,修学旅行シーズンだったので大量のバスがあったのですが,今回は一台もいませんでした.静かに見ることができそうだと思いながらいざ資料館へ.


入り口はこんな感じです.入館料は300円です.

中身についてはあまり書きませんが(是非,ご訪問ください),とにかく資料がわかりやすく豊富です.当時の書状やビデオが放映されています.今回,一字一句見逃すまいとじっくり見ていたらあえなく時間切れで,3時間の訪問で1/3ぐらいしか見ることができませんでした...次回の課題にしました.




目の前の海はこんな感じです(この日は曇っていたのが残念でした).


賑やかな沖縄とは違った一面であり,また,これも今の沖縄を形作っているものだと思います.平和について考えるもよし,今の自分と向き合うもよし,旅を振り返るもよし,とても静かで波の音だけが聞こえて来る場所で,心穏やかに考えごとをするのにも良い場所だと思います.

2018/02/25

初の民泊

 民泊は,外国人が利用するのだと決めつけてましたが,春節時期の沖縄はあまりにも宿代がかかるので(アパホテルですら2万円というあり得ない値段でした),沖縄在住の卒業生A君のアドバイスで民泊に宿泊しました.Air B and B という有名サイトで見つけました.今回は,那覇市内在住の卒業生A君夫妻と会うので中心地に近いあたりを探してみました.まず,サイトに行き,日付と地名を入れるとどんどん候補が出てきます.安いので10000円ぐらいから高いのは2万円弱まであります.相部屋形式から高級マンション的なところまでバラエティーに富んでました.A君夫妻と会うので夜遅くなる可能性もあり,相部屋形式は迷惑をかけるでしょうから今回はやめました.本当は,相部屋にして良く分からない人と一夜をともに過ごしながら語りあうと面白いのですが,それは今度の機会にとっておきます.いろいろと悩んだあげく,ゆいレールの「おもろまち駅」から徒歩5分ぐらいの新築ワンルームマンションにしたのです.値段,5000円也.安いです.サイトで予約をすると,程なくして管理者の方からのご挨拶とともに宿のルール,鍵の受け渡し方法のメールが届きました.個人名で届くので最初は驚きました.怪しい人と思われないためにも,すぐさま返信.お世話になります...的なメールで普通の人をアピールです.どうもそこまでする必要はなかったようですが.宿のルールを見たところ,ゆいレール「県庁前駅」で鍵を受け取ることになっていました.

 迎えた当日.鍵を受け取りにまずは「県庁前駅」に行きました.駅から歩いて5分ほどのビルの三階にオフィスがありました.階段で上っていく途中に外国人向け着物体験があり,なにやら怪しい雰囲気で少しでどきどきしました.三階にあがり,恐る恐る指定されている鍵の受け渡し場所に行ったところ,30畳以上はある,でも机が一つしかないオフィスのような場所にスーツ姿の日本人の方が待っていてくれました.名前を告げ多ところ,「お待ちしておりました」のあとに免許証のコピーをとってあとは部屋の鍵をもらい,明日の鍵の受け渡し方法の説明を受けて終わりです.時間にして3分ぐらいです.二階の着物体験教室が怪しげだったのですが,特に,そういうことはなく気分良く部屋に向かうことができました.

 ゆいレールで「おもろまち駅」に行きました.途中の「安里駅」では三線でもよく弾く「安里屋ユンタ」が流れ親近感が沸き,これまでの沖縄の旅とはひと味違う感じです.「おもろまち駅」からせっせと歩いていたのですが,途中で新築マンションやら一戸建てがたくさんあり,なかなか良い街を選択したものだと自分の運に感謝してました.ただ,歩いている途中で,普通の宿には必ずあるタオルはどうなっているのか不安になってきましたが,もしなければ近くのコンビニで購入すれbな良いのだと自分を納得させながら歩いていました.そのようなことを考えているとあっという間に目的の建物に到着です.確かに新築で綺麗でした.オートロックだったので,もらい受けた鍵で解除して最上階の6階まで上がったのです.これまでどきどきしながら部屋を開けてみると,見事なワンルームマンション.ソファーセットやベッドの他に,冷蔵庫,キッチン,洗面台,洗濯機,ユニットバスがありました.10畳以上はあったように思います.個人的には,ユニットバスはチャンと湯船につかれるぐらいの広さがあり満足ポイントでした.あと,心配されたったおるですが,バスタオルと普通サイズのタオルが3組あり,歯ブラシやドライヤーも備え付けられていて,ビジネスホテル波の装備でした.安心を通り越して,これは良かった!と意気揚々と夜の宴会場所,公設市場に向かったのです.

 ということで,もっと速く民泊の存在に気がつけば良かったです.出張でもどんどん活用しようと思います.


2018/02/24

消えゆく考えの記録 カズオイシグロの受賞講演を読んで

カズオイシグロのノーベル賞受賞講演が記録された本を読みました.その本には,彼がこれまで歩んできた軌跡と,これまでに執筆した小説のモチベーションや意図が書かれていました.その中でも特に印象的だったのは,彼の最初の2作品,日本を舞台にした小説の背景でした.ご存じだと思いますが,日本で生まれた彼は5歳の頃,お父様のお仕事の関係でイギリスに移り住みました.その後は,日本に帰ることなくイギリスで成長していったのです.ですので,日本に関する具体的なイメージはご両親から聞くこと以外はないのですが,そういう中でも日本への思いというのを募らせたのだそうです.その後,彼が大学に進学したころからその日本に関する考えや思いが薄れていくことに対して,今考えていることを記録するためにも日本を舞台にした小説を執筆したそうです.彼は,日本のことを訊かれたときに,あの小説に書いてあるとおりだ,と言えるようになったのです.

自分のことをふと思い返してみたのですが,学生時代,特に大学生のころは多岐にわたりたくさん考えていました.また,本を読んで共感したり,そこから考えを巡らせることもありました.かろうじて,当時読んだ本の感銘を受けた部分に線を引いていたので記憶をたどることはできるのですが,それ以外に関しては,何も記録してませんでした.ですから,とても強烈に考えたこと以外はどこかに消えてしまいました.確か何か感じたはずなんだけど....何だったのか,そのうち何か感じたことすら忘れてしまうのかもしれません.そういうものだとは思いますが,そこに切なさや寂しさを覚えてしまいます.折しも,映画「君の名は」の題材も消えゆく記憶でした.あの映画を見たときも同じようなことを考えました.ただ,人間の脳は優れたもので,何かのきっかけでふと思い出すこともできるのです.カズオイシグロのように的確に文章にすることは難しいのですが,映画にあったように何かのきっかけを残しておくことで良いのだと思います.すなわち,例えば,本を読んだときに線を引いたり,日記をつけたりするのです.実は,その行為は,未来の自分へのメッセージという意味合いがあるのだと思います.未来の自分へです.

沖縄へ

1泊2日で沖縄に行きます.マイルが消滅しそうなので思い立ったのです.沖縄には,昨年12月に学会で行ったばかりですが,またしても行くことにしたのです.このように書いていると,どれだけ沖縄が好きなんだと言われそうですが,これまでは,沖縄に対して特別な感情はありませんでした.どちらかというと,那覇の光景はどこにでもあるような気がしていたし,料理は大味だし,という負の虚構を作り上げてました.なので,行ったとしても離島ばかり.だけど,山崎豊子の小説を読んでいたら,沖縄の置かれた状況がよくわかってきて,とりわけ戦争に対して彼らが抱いている思いや平和への願いなどが少し理解できるようになりました.ひめゆりの塔であったり,平和記念資料館であったり,より彼らの置かれた状況を理解したく,また,日本の歴史を直視するためにもしっかりと見つめたくなったのです.そんなことを考えながら三線を弾き,その音色を聴いているとても心に染み入るのです.なので,遅ればせながら沖縄が好きになりました.

今回のミッションは,
 1. 三線ショップに行き楽譜と爪を物色する
 2. 卒業生に会って公設市場で飲む
 3. 平和記念資料館をくまなく見る
 4. 特別な沖縄そばを食べる
というシンプルな感じです.

2018/02/23

落ち着いて受験する方法

明後日は2次試験です.大学ではすでに入試の準備を終えており,案内看板や受験室名,立ち入り禁止などの臨時張り紙がいたるところに貼り付けられています.毎年繰り返えされるこの光景は,ある意味風物詩的で試験の緊張感が漂い始めます.

受験生のみなさんは,これまでの成果が問われる舞台でありいやが上にも緊張を強いられると思います.ただ,緊張しすぎると様々なことに過敏になってしまい普段の力を発揮できないということがよくあります.だから,周りや先のことは考えずに,落ち着いて一つ一つの問題だけに集中して問題をとけば良いのです.そうは言ってもなかなか集中できないという人もいると思いますので,僕が実際に入試でした方法を記載しておきます.参考までに実践してみてください.

緊張をほぐし集中する方法

1. 試験直前(休憩時間)に熱いお茶を飲む
2. 人生の全てがこれで決まる と思わない

1は,かなり効果があります.
試験直前もしくは休憩時間に熱いお茶を飲みます.そうすると不思議なことに胃の中が温まり,その暖かさから安心感が得られます.そうすると,目の前のことに集中できるようになります.この方法は,受験だけでなく,例えば,何かのプレゼンをしなくてならないような場面でも役に立ちます.

2は,最近の受験生やそれを取り巻く報道や環境をみて感じていることです.
昔より受験生が減っているにもかかわらず,受験戦争は昔より激化しています.少し異常ではないかと思います.もちろん,受験で不合格となればその大学には入れませんし,下手すると1年浪人となってしまいます.落ちた人は人生の落伍者のような同情のされ方すらされます.でも,よく考えてください,大学の先には大学院もあります.社会もあります.帝大を出ても出世できない人はいますし,高卒で重要なポジションに就いている人もたくさんいるのです.また,1年浪人したから一つ上の大学に合格した人だっています.つまるところ,今後の人生は大学が背負っているのではなく,みなさん自身が背負っているのです.そう考えると,大学受験に失敗したからといって落ち込む必要はないのです.ただ,単純に,次に向かって頑張る.それだけです.だから,受験が全てと思わないことです.

ということで,緊張をほぐして,また,適度な緊張をして全力を出し切って頑張ってください.

日常の一コマ

この先はあるのだろうか.

多様な方向性

研究室というのは学生君達と密に接することになるためか,
彼らの素性や考え方からこれまでの生き方が見えてしまう.

なるべく見ない方が良いと思っているものの,
個人に合わせた指導方法をするためにはどうしても必要な情報である.

人生のうち,三分の一も生きていない
これからもっと大きな試練が待ち受けている彼らにも
立派に悩みはある.

悩むのと悩まないのはどちらが良いのか,と問われると,
悩んだ方が良いと答える.
悩んでいる時期は,
目に見えた成果はほとんどなくそれが逆に焦りを生みさらに悩み続けることになる.
ただ,この成果のない時期というのは誰にも必要で,
しっかり悩むことができていれば,大地に根をはることができる時期なのだ.
だから,太陽が照り出した時に大輪の花を咲かせることができる.

まずは,悩むことに悩むというのはやめて,
悩みの根元に真摯に向き合うことが大切だ.

2018/02/22

商品の作り込みに起因したベンチャーの試練

Kickstart,Makuakeなどクラウドファンディングは誰でも知るところとなっている.
ただ,当たり前かもしれないけど,
ベンチャー起業の商品の作り込みは絶対的に不足しているように思われる.
そして,この作り込みの差は,その後の使用感につながり,
最終的には愛着を持って使い続けることができるか否か,
という問題に発展するようだ.

クラウドファンディングのサイトを覗くと,
魅力的なプロモーションビデオが用意されていて,
説明も素晴らしく感じてしまう.

僕は新しもの好きの珍し物好きなので簡単に彼らの作戦に乗ってしまい,
気がつくと支援をしてしまう.

これまでに,
・スマートウォッチ(おそらく,世界で初めてのスマートウォッチ),
・どんなリフィルにも合うボールペンの軸,
・3Dサラウンドが手軽に楽しめるアンプ,
・旅行に便利なカバン,
・パッキングするのに便利な圧縮袋,
などなど...

支援サイトでは,商品が手元に届くまでのマイルストーンが記されていて,
ほとんどの場合において少し納期が遅れるものの,
支援をした商品が届かなかったことはない.

ただ,

現在も使いづけている商品があるのかというと,
圧縮袋以外は引き出しの中に仕舞い込んでいて活躍の場がないようだ.
これは,いずれの商品も,機能的には一瞬優れているので最初は楽しいのだけれども,
わずかに感じる違和感が所有し続けることを拒んでいるようだ.

その点,既存の企業から生み出される商品は,
画期的な商品ではないものの,使い続けることができる.
例えば,
チャックや縫製一つにしても,
蓄積されたノウハウがあったり,
こだわりがあるので,
使っていてストレスを感じないようになっているのだ.
この脱ストレスは商品を使い続けるという寿命に大きく貢献をしていると思われる.

だから,
大学発ベンチャーがとりだたされていて,
日本でもその素地が整いつつある.
だけど,作り込みというのは長年の経験が必要で,
ベンチャーの最も苦手とするところであり,
それは,その商品が,使い手にとって必要不可欠な状態にならない可能性が高くなることを暗示している.
そうすると,例えベンチャーから何か商品が生み出されたとしても,
一過性のものとなってしまうので,
いずれはベンチャーそのものが立ち行かなくなってしまうので.

ベンチャー起業は,新たな局面を迎えているような気がする.

2018/02/21

ポルトガル・スペイン その7

程なくして搭乗が始まり無事に自分の席に着いた.
今でこそ,通路側に席を確保するのであるが,
飛行機に乗るのが2回目なので嬉しさの方が利便性を上回ってくおり,
窓際の席にした.

着席して気がついたのは,
シンガポールエアラインのCAは体のラインが明確に出ている民族衣装だったこと.
そして,全員が美人だったことである.
エキゾチックな雰囲気と素敵な笑顔に困惑し,
目を合わせることすらできない.
男子高から理系に進学した大学生には刺激が強すぎた.

シートベルトをしめて加速し始めた時に,
これでいよいよ後戻りができない,
と少し感傷めいたことを思ったのを覚えている.
その後,いよいよ始まったのだという期待感に変わっていった.

そういえば,乗るまで少し不安だったのが外国人への対応だった.
だけど,飛行機にはほとんど日本人だったし,
機内アナウンスも日本が流れていたので,
妙な余裕が出てきて,
 案ずるより生むが易しとはこのことだな
と思ったのも覚えている.
ただ,これは翌日には覆されるのであるが...

(写真は,イメージです.ルフトハンザ航空の機内.シンガポール航空が所属しているスターアライアンスメンバーということでお許しを)

2018/02/20

高校数学改定における統計学必修化とベクトルの削除

高校数学の改定が議論されていて,その中の一つに,
 ベクトルを削除して統計学を編入する
というのがあります.

これはさすがに良いのかどうか疑問が残ります.

統計学は,データのばらつきを評価する学問です.
身近なところでは,平均の考え方も統計学の範疇に入ります.
また,この学問を勉強することにより,
世の中に溢れているデータが信頼できるものかどうか,
ということを考えることができるようになります.

一方の,ベクトルは,向きと方向を持った量のことです.
また,ベクトル同士の掛け算や,行列計算と結びついたりします.
このベクトルは,物理学などで大いに活躍する内容で,
いろんな分野に応用できる基礎的な内容になります.

統計学は,現実社会に密接に結びついた学問であり,
ベクトルは,学問を理解する上での根幹の学問です.

よく聞く話で,
 勉強したって役にたたないでしょ?
というのがあります.
そういう観点からすると,統計学は役に立ちやすい学問だと思います.
なので,一見,この改定は理にかなっているようにも思います.

ただ,
勉強というのはすぐに役にたつようなものではありません.
そもそも,何かに興味をもったり深く考えたくなる時に,
その考え方や道筋を教えてくれるのが大学教養までの勉強になります.
教養は,直接的に役にたつものばかりではありませんが,
それを知っているおかげで,考え方の幅ができ,
身近におきたことを感情や主観に流されずに,
客観的に分析できるようになり,
そして,正確に現象を把握できるのです.
その結果,人生が豊かなものになります.
これは,理系・文系に関係ない話です.

そのように大局的に考えると,
ベクトルはいろんな学問の共通言語的役割を果たしますから,
とても重要な内容です.
統計学は,大学でも教えていますからそのあとで十分こと足ります.

すぐに役にたつ,という微分的な考え方は非常に危険で,
長期的視野を持たないと,目の前の,実は大したことない事柄に振り回されて疲弊していまします.

2018/02/19

ポルトガル・スペイン その6

チェックインから搭乗口までの記憶は定かでない.
おそらく,なんの混乱もなくスムーズにことが運んだからなのだろう.

ただ,チェックインカウンターでの荷物を預ける時に,
往路の乗り継ぎの心配だけが残っていたため,
かなりしつこく質問したのは覚えている.

パリで一度降りなくてはならないのか?
荷物はどうなるのか?

対応してくれた日本人職員は半ば呆れた感じで,

ご心配なさらなくて大丈夫です
パリで降りる必要はありませんし,
荷物も自動的にマドリッドまで参ります.

と繰り返していた.
日本人と話すのはこれが最後だとうからと,
こちらも必死だった.

とにかく,
パリでは経由するだけで降りる必要はない,
ということだけ確信が得られたので一安心して,
パスポートコントロールを通過し搭乗口に向かった.

喫茶店の白色ノイズによる読書集中効果

たまには,喫茶店で読書.

適度な雑音は逆に集中力を増してくれます.

いわゆる白色ノイズというものです.

音は特定の周期を持って振動します.

人の声も個人特有の周波数があり,

その特有周波数を感じてしまうと集中力がそがれてしまいます.

雑音が多い所は様々な周波数が混在した状況です.

だから,特定の周波数を感じる暇がありませんから,

集中できる,という仕組みです.

2018/02/18

三線で stand by me

なかなかいい雰囲気にできるんだけど,

はじめの部分だけを繰り返すのみ.

工工四どこかにないかな.

フィギュアスケートとその背景から


見事,1位と2位.
涙が出そうでした.

逆境に立ち向かい手にした金メダル.
転倒したにもかかわらず緊張の糸を途切らせなかいことで手にした銀メダル.
それぞれ素晴らしかった.

この件に関して,ある方とお話をして気がついたのだけど,
彼らの活躍の背景には,日本人が挑み続けてきた歴史があったのです.

今の日本の報道は,スポーツに限らず,日本はこんなに素晴らしい! 
という報道が目に付く.
確かに素晴らしいと思うし,勇気づけたい意図もよくわかる.
でも,それは一朝一夕で成り立ったのではない.
挑み続けた過去があるから現在があるのだ.

だから,
現在の私たちも挑み続けないといけないと思う.

2018/02/17

オリンピック:フィギュアスケート

ドキドキする.

打ち上げを終えて感じること

無事に発表が終わり,無事に打ち上げも終わった.

4月から新人が入ってきて,長い人で3年,短い人で1年,苦楽を共にする.
出会いも多いが,別れも多い.
巣立った人たちの大半とは,一生会うこともないかもしれない.
そんなことも考えてしまう.
さみしい話だけど,でも,これが現実.

この職に就いてから,毎年,この時期は非常に複雑な気持ちになる.
嬉しさであったり,寂しさであったり,悔しさであったり,虚しさであったり,
様々な思いが去来する.

苦労したけど最後はいい発表までこぎつけてよかった.

喜怒哀楽の混在した日々はこれで終わりなんだ.

彼らのためにベストを尽くせたのか?
未だに,もうこれ以上は無理だというところまでやりきったことがない.
もっとできたはずだ.
自分への甘さも痛感する.

もう二度とこうやってお酒を飲むこともないのかもしれない.

彼らが生きていく上で何か残せてあげたのだろうか?

僕は一体何をしているのだろうか?

毎年,毎年,こんな暗いことを考えてしまう.

そういう日が1年に1日ぐらいあってもいいでしょ.

三線の音色が響くなあ.

2018/02/16

無事?終了.これから打ち上げ.

発表ウィークが無事に終了.
いや,無事じゃなかったかもしれないけど,
最後は無事でした.
取りあえず,うちあげにいきます.

まもなく発表時間です

午後一番のセッション.
ようやく,発表モードに突入しているようだ.
毎年そうなのだけど,こちらも緊張するんだな.
終わったらこの写真のような晴れやかな気持ちになればいい.

今日がファイナル


昨晩,夜8時ごろから発表練習をして,ちぐはぐな発表しかできなく,
よくよく話を聞いてみたら,データの矛盾点が発覚.
データの管理が甘すぎたようだ.
本来なら,次までに整理しておていという感じで終わるのだけど,
明日の発表まで時間がないのと,彼自身もいっぱいいっぱいになっていたので,
データ整理 と 見せるデータの作り方を真横に座って,あれこれ口を出した.
誰の卒論だ! と言いそうになったのだけど,
ここは,山本五十六の出番.
「やってみせ」
である.とにかく,一緒に,というか僕がメインにデータ整理をしながら,
頭では,山本五十六,山本五十六,と連呼.
で,データを整理してみて気がついたことはとても面白いデータじゃないか!
ということだった.
結局,夜12時過ぎに僕の方がスイッチが入ってしまい,
この条件の実験データは? を連呼.
まとめてみると,やっぱり面白かった.
しかし,彼の顔をみると眠たそう.
そもそも,彼はよく実験をしていたのでこうやってデータの蓄積あった.
それにも気がついて,心の中で怒ってすみません,と心の中で謝っておいた.

とにかく,
発表に耐えうりそうなデータができたのだけど,まだまだ足りないので,
 「卒論終わったら実験しようね」
と言ってしまった.ブラックなんだろうね.

例えば,論文に載せたデータが間違っていたら(故意でなくても),
捏造と同じような扱いになってしまう.
だから,データを管理するというのはとても重要なのだ.
そして,研究者にとってはデータは命より大事なものだし,
こういう経験を経て,彼が成長してくれればまあいいか,と納得することにした.

その後,家に帰ったら2時なので三線の練習ができなかったのです.
そして,データを見て下手に興奮してしまった分,
眠れないので読書した.

とはいえ,これだけ頑張ったのだから,今日の発表,全力投球できると思います.

新しい右運指

今日は久しぶりに早めの10時に帰宅できたので,
二日ぶりに三線の練習を.
師匠から教えてもらった 指ぬき法 を試してみた.

二日ぶりなので,まずは,腕が鈍ってましたので,
最初はバラバラな感じだった.
ほぼ完璧に弾けるようになっていたはずの,
涙そうそう や 島人ぬ宝 ですらミスピックしてしまう.
改めて,毎日すこでも弾かないといけないのだと実感.

基本に戻って,3本の弦を開放弦で弾いてホームポジションを確認する.
爪が腹の部分に当たってなかなかうまくいかなかったけど,
10分ぐらい運指確認してたら間違いなく弾けるようになった.

僕のデジタルペーパー内には三線の楽譜が30曲ぐらいは言っているのだけど,
上から順番に弾いていく.
新しい右運指はなかなか快調だった.
特に,早弾きのときと女弦で効果覿面.
オジー自慢のオリオンビール が快適に弾けそう(まだ,滑らかでないけど).

さすが師匠だな,と感心した.
結局,1時間以上も弾いてしまった.

おもしろいなあ.

2018/02/15

白黒はこんな感じ

よくわからない.
夜撮影したの失敗.

今日の終わり

今日も日が沈もうとしてます.

M2トリオの発表

勝ち負けではないのだけど,でも,優劣は明らかについてしまう.
本日は,2勝1敗.

彼らの発表を聴きながら,オリンピックが頭によぎった.
メダル獲得数何個.

そういえば,選手達とM2君達は同じような世代だ.

 一方で,メダルがどうのこうの,
 一方で,しがない大学の一講義室で発表.

極端に違う人生にも見える.
でも,実は同じ.

 置かれた状況の中で全力を尽くすこと

が求められるし,唯一,できること.
だから,

 全力で取り組んだ結果であれば,
 勝敗結果は素直に受けいれられるのだ.

でも,勝てたらうれしいし,負けたら悔しい.
そこに素直になってくれていればいいと思う.
さあ,日の出です.

三線の爪のもち方

本日,久しぶりに師匠にお会いした.

三線の弾き方を教えて貰った.

爪のもち方と弦の弾き方.

鉛筆を持つように持って,
女弦を弾くときは深めと垂直を意識する.

のだそうだ.

そして,弾き方に関しては完全な決まりごとのようなものはなく,
その人その人がアレンジするそう.

沖縄っぽいと思った.

早速試そうと思ったのだけど,帰宅が遅すぎた.

明日こそ,試してみようと思う.

瀬戸際の攻防

1名を除いて発表は固まった.
あと1名がどうなるか.

現状,危機的状況.
前代未聞の前日再測定.
でも,このデータがあるかないかで大違い.

最後の馬力に期待しよう.

今年はみんな頑張ってる.
だからこそ,諦めないでほしい.

2018/02/14

写真

こんな写真もいい感じに写るみたい.

まとめるために

先述したとおり,論文提出と発表のピークを迎えます.

学部卒なら1年間,
修士卒なら3年間
の研究成果を論文としてまとめて,プレゼンテーションをします.
論文にページ数の制限はありませんから,
多い人で100ページぐらい,
少なくとも50ページは書きます.
一方のプレゼンテーションには制限があり,
学部生なら15分(10分発表5分質疑応答),
修士なら20分(13分発表7分質疑応答)です.

彼らにとっては晴れ舞台となります.
研究とは,実験だけでなくまとめるところまで,
すなわち,論文にまとめるまでが研究です.
素晴らしい発見をしたとしても,
論文を書くことができないと,
何もやってないことと同じなのです.非情ですが.

そういった意味でも,これから研究者を目指す学生さんは,
しっかり本を読んで,また,日本語を書いてみて,
表現する力を身につけておいてください.
なお,日本語が正確にできれば英語はそれほど苦にはなりません.
(逆に,日本語ができないと英語は確実にできません)

2日目終了

今日は座長担当だった.

担当セッションの研究の内容は全くわからず.

でも,勉強になったのでよしとする.

写真は,座長とは関係ありません.試し撮りを続けてます.

どうやら青い空が綺麗に写るみたい.

公聴会2日目

公聴会二日目.

今日も快晴,朝から公聴会.

やっとおわった

発表練習.

お腹すいたので,帰ります.

2018/02/13

日本のAI研究の第一人者:理化学研究所脳科学センター 顧問 甘利先生


先週,甘利先生のご講演を聞く機会があった.(しかも,2時間.)

甘利先生は,日本のAIもしくは機械学習や脳科学研究の第一人者.

世界的にも有名な方です.

すでに,東大名誉教授ですので退官はされています.

今は,ご研究のみに専念されておられます.

見た目は,上品なおじいさま,です.

僕自身は,流行り物が嫌いなのでAI等には全く興味がなかったのですが,

とはいえ,ちょっと勉強したくなったので拝聴させていただきました.

人工知能の話に関して,どこから始めるのかと思いきや,

ビッグバンから始まり,人間の進化の過程に至り,AIと脳科学の対立と融合,そして,いつのまにか数式だらけ.

でも,話にはグイグイと引き込まれ,とても楽しかったです.

久しぶりに,僕の目が輝きました.

こういう風に歳を重ねたい.

職場の写真

せっかくなので,RX0で撮影した写真を.

僕の部屋です.

すみません,何も考えずに写真撮ったのですが,

もっと片付ければよかった.




修士論文公聴会 1日目/3日

今週は,発表ウィークです.

三線の爪(バチ)

これが三線の弦を弾くための爪.

これが意外と悩ませる.

2018/02/12

RX0のファースト写真

まずは,1枚.

梅田へ


こちらの仕事がひと段落したので梅田に行きます.

行き先は,ヨドバシカメラ.

三連投

この職業をしていると,この時期はどうしても休みがなくなる.

彼らにとってもここでどれだけ頑張れるか,

というのが,自分の器の大きさを決めることになり将来につながる.

おそらく,ボロボロになるまで頑張ることのできる最後の機会だと思う.

だから,瞬間的な感情に左右されるブラックという安直な言葉で片付けてはいけない.

ああ,ちなみに,うちのメンバーは大丈夫です.

ルーティンの中で気がつくこと

仕事から帰宅したら30分ほど三線を弾く.
休日の日は,朝起きたら30分ほど三線を弾く.
というのを2ヶ月ほど続けている.

徐々に向上していると思う.

ただ,毎日,同じようなフレーズを弾いて練習をしているけど,
同じように弾けた日はない気がする.

今日は高音側が調子いいなとか,すかしたような音がでるなとか,
抑える指が動きが悪いとか.

でも,平均値でみると徐々に向上しているのもわかる.
でも,微小時間で見ると技術に揺らぎがあり技術がまだまだだとわかる.

ルーティンという同じことを繰り返すことが大事なのだとわかった.

オリンピックの流れ

日本勢にとって,なんとなく悪い流れが続いている気がする.

こういう流れは案外馬鹿にできない.

どこかで誰かが断ち切って欲しいところ.

2018/02/11

ソニーのデジカメ,DCS-RX0 欲しい

僕は,スマートフォンを持ってません.

以前は,大好きでした.

スマホが流行る前から,ウィルコムのキーボード付き携帯電話を使ってました.
そのうち,iPhoneが出てすぐ買って,
職場のメールはもちろん携帯に転送.
電車の待ち時間はyahooニュース見たり...
ただ,ある時気がついたのが,
スマホ依存症のような感じになっていることに.

LINEやメールが来ると気になって仕方がなかったのです.
その結果,集中力は低下するし,本も読まなくなって...
ということに嫌気がさしたので,
数年前に放棄しました.

放棄当初は,通信手段が断たれたような気分でとても不安でした.
そして,乗り換え案内や地図など非常に困ったのですが,
今や,事前に地図を印刷したり,
乗り換えを調べておけばなんとかなってます.
とにかく,携帯メールやLINE(でも,PCからは使えるようにしてます)から解放されたら,
大変身軽になりました.
自分がかなり縛られていたことを実感した.

ただ,なんともならないのが,カメラです.
スマホは手軽に写真が撮れるのでいろいろと記録を取ることができたのです.
で,気軽に手早く使えて,持っていても気にならないものはないかと探していました.

そして,見つけたのです.

  SONY DSC-RX0

いやー,これ欲しいな.

鉛筆と鉛筆削りと削りカス

左の1と書いてある方で木軸のみ削り,
右の2と書いてある方で芯を削ります.
鉛筆の鋭角すごいと思いませんか?

削りカスを受けるものがないので,
景品でもらったコカコーラのコップに入れてます.


2018/02/10

夜の浅草寺

昨日の晩は,浅草に宿泊した.
翌日の羽田行きを考えると,
乗り換えせずに空港に行くことができるので,
実は,飛行機利用時の浅草泊は便利だということに気がついた.

懇親会で立食形式の夕飯を食べたもののお腹が空いてきた.
キムヨナさんが聖火台に点灯するのを見届けてから,
食事処を探しに夜の浅草寺へ.

昼間は,外国人観光客でごった返しているのだけど,
10時過ぎの浅草寺にはちらほらと見かける程度だった.
もちろん,仲見世はシャッターが降りているのであるが,
等間隔に並んだ暖色系の明かりの列が参道を照らしており,
雷門から浅草寺まで見通しがよい.
さながら,行く年来る年で見る映像から人々だけを取り除いた感じで,
対比的な静けさが荘厳さに拍車をかけている.
そういえば,浅草寺のこういう光景は見たことなかった.

夜の観光地を散策するのもなかなか良いものだ.
次回は,神谷バーに行ってみようか.

大人が伸ばす(伸ばそうとする)個性は個性ではない のか?

みっつさんのご両親の言葉.

本当の個性は,誰に何をされようが勝手に伸びていくそうだ.

そうなのか,そうでないのか.

考えたこともなかった.

考えてみることにする.

2018/02/09

オリンピック

はじまった!

浅草のホテルで見ています.

ひとやすみ

本郷3丁目のスターバックスでコーヒーブレイク.

カズオイシグロの二作目を読み始めた.

静かな感じで物語が進んでいきます.

9日 9:21 @東京行飛行機の中

順調な離陸.

離陸までに昨晩作成した原稿を推敲.
所々表現がおかしかったので修正し完成.
修正には,きりがないのでこれで良しとする.
締め切りに間に合いそうで一安心.

今日は快晴で,窓からは紀伊山地の峰々がすがすがしく見えます.
と書いているところで,あっという間に伊勢湾上空.
さすが速いな.
GPSを持ち歩くようになってから,
電波受信状況を考えて
窓際の席を確保するようになりました.
地球上での現在地と窓から見える景色を対比できるのが面白く,
小学生のときに地図帳を夢中で見ていたときを思い出します.

機長アナウンス. 
2万五千フィート,浜松上空,気流は良い,定刻通り羽田空港ゲート60に到着予定とのこと.
機長の粋な一言がなかったのは残念だった.
でも,視界良好です.

ひとまず完成


まあまあの出来だと思う.

一度寝て頭をリフレッシュしてから推敲します.

おやすみなさい.

2018/02/08

帰宅

帰宅しました.

明日は,東京出張.

でも,原稿締め切りもあり.

8年続けたこの委員会も今回で引退.

この委員会のおかげで研究の幅が広がったし,

知り合いが劇的に増えた.

ということで,感謝の気持ちを込めて,

気合を入れて今から資料つくります.

寝てしまいたい,とも思う.

論文読み終わり

技術的には,さして真新しさはないような気はするのだけど,

でも,なかなか上手く書いたな,という印象.

そして,計算を得意とするインドのチームが,

ものづくりを始めたのが気になる.

日本がんばらんと.

論文読んでます

とある委員会に報告するために,

面白い論文を探さないといけない.

でも,これがなかなか面白い論文が見当たらない.

重箱の隅をほじくる 感じのばかり.


ポルトガル・スペイン その5

出発前日の晩は寝るのがためらわれた.

関空発シンガポール行きの便は10時発なので,
その2時間ぐらい前に空港に到着するためには,
始発の電車に乗らなくてはならないからだ.

もし,寝過ごしてしまったら,せっかくの渡航が台無しになってしまう.
そんなことを考えていたら布団に入るのがためらわれてしまい,
結局,居間で電気をつけたまま座って寝ることにした.

翌朝,寝坊することなく4時に起床して関空に向けて出発した.
暗闇の中,駅まで,とぼとぼ歩きながら,
次に,ここを歩くのは一ヶ月後なんだなとか,
ポルトガルまで果たしてたどり着けるのだろうかとか,
航空券,パスポート,TCはどこに入れたっけ?とか,
不安,期待,確認と様々なことが堂々巡りで頭の中を駆け巡り,
梅田で関空快速に乗り換えて,
滞りなく関西国際空港に到着,チェックインカウンターに向かった.

会議

あと一つ.

ソニーのデジタルペーパーを持っている人発見.

意気投合してしまった.

会議,会議,会議.

オリンピック精神で臨みます.

文章の書き方:「,」もしくは「、」による考えの主張方法

句読点の使い方は小学生の作文で習うと思います.

ただ,「。」の使い方だけ明確に教えてもらえるのですが「、」の使い方は不明瞭です.
せいぜい,「僕は、遊園地に行った。」のような使い方ぐらいですね.
でも,実は,「、」の使い方には明確なルールがあるんです.
おそらく,ほとんどの方がご存知ないと思います.

まず,文章を書くときのの理念に

    「誤解なくかつ読みやすい文章を書く」

というのがあります.この理念の元に考えると,

    1. 「、」は極力使わない

というのがルールのひとつです.
「、」があると,そこで読む呼吸が乱れてしまいますから「読みやすい」ということに反してしまうからです.
ですので,このルール「1」を踏襲すると冒頭の文章は,

  「遊園地に僕は行った。」

と書くべきです.
では,なぜ「、」が必要か?
次の文章を読み比べてください.

 a. 「遊園地に僕は行った。」
 b. 「僕は遊園地に行った。」

どちらも同じ意味なのですが,bの方が若干読みづらいです.
なぜ読みづらいかというと,

「僕は遊園地」なのか「僕は行った」なのか

一瞬,頭の中で考える必要があるので読みやすくないのです.
一方で,aの文章は迷うことがありません.
その理由は,「行った」にかかっている「僕は」と「遊園地に」の文字数にあります.
ここには,読みやすい文章を書くために,

 2.「文字数の多い修飾語を先に書く」

というルールが潜んでいるのです.
ですので,「、」を使わない文としての正解は a しかありません.
では,「、」の存在意義は何か? 
それは,読む人に余計な考えをさせないために,

 「僕は」と「遊園地」を区切るため

なのです.
でも,そうすると「読みやすい」という大原則に引っかかってしまいますから,
結局使ってはいけないことになります.でも,

 「流れを切って,あえて読みにくくする」

ことが,時と場合によっては必要になります.
その場合というのが,

 「主張したいとき」

なのです.
つまり,冒頭の文は,

 「遊園地に行った」ということよりも,
 「僕が行った」ということ

を主張したいのです.
(小学生で習う日記の書き方は,「僕」が主役なんですよね.)
例えば,
ニュースや理系の文章は事実を誤解なく伝える責務があります.
そこには,主張が入り込む余地がなさそうなのですが,
でも,たった一つの「、」が主張を表しているのです.

いかがでしょう.
「、」の使い方ご理解いただけましたでしょうか.
これを意識すると,新聞を読むのが面白くなりますよ.

2018/02/07

昨日の分も

今日はたくさん練習しました.

三線.

早弾きが少しずつできるよになってきたのだけど,

まだまだです.

早弾きではないのですが,

「島の人よ」

「童神」

「あいのうた」

いい曲です.youtubeで検索して聞いてみてください.

とりあえず

添削業務は一旦完了だな.

ただ,一旦で,一部の人は全てが終わってから,

再度,修正かけますよ.

覚悟しておくのだな.

読書と執筆

添削マシンが火を吹きそうなのですが,

どうもその原因は,日本語の意味がよくわからないことによる,

本返し縫 のような読み方をしているからのようです.

インターネットが発達してから,

一目でわかる単文傾向が強くなり,

論説文のような長文を読む機会が少なくなっているので,

文章の劣化がより顕著なのかもしれません.

なので,いきなり長文を書かされても,

辞書みたいなものしか出来上がらない.
(いや,辞書ならまだマシな方だ)

文が繋がり,段落ができ,
段落が繋がり,節ができ,
節が繋がり,章ができ,
章が繋がり,まとまります.

この中で一番重要なのは,段落を書き上げること.

一つの段落に,主張一つ が大原則.

その主張をつなげることで節が出来上がり,
章になり・・・という具合.

本を読まない人にこの作業は不可能です.

やっぱり,本を読むことは重要だと思います.

さあ,続き続き.

反応よかった


とりあえず,来年も首が繋がった感じかな.

割と反応も良く,データを気に入ってくれたみたい.

そして,添削マシン再起動.

最後の人がようやく提出してくれた.

来客


今日はスポンサー様との打ち合わせ.

面白い結果が沢山あるので,

満足してくれるはずだ.と思う.

部屋の掃除しなきゃ.

さっぱりした

お風呂で読書してさっぱりした.

この時間に添削願いメールが来てた.

やるな!

受けて立とうじゃないの.


それにしても,シャンシャンかわいいな.

https://mainichi.jp/graphs/20180201/hpj/00m/040/002000g/1?inb=ys

こういうのを見るとパンダになってみたいとも思う.

でも,南紀白浜アドベンチャーワールドではパンダの赤ちゃんが昔からたくさん生まれてるのだけど,いまいち注目されない.

みなさん,アドベンチャーワールドも見てあげて.

帰宅だ

頭が飽和状態.

ここで,帰宅することにします.

一度,頭を冷やそう.

あれれ,

せっかく添削したのに帰っちゃったの? 

2018/02/06

未来の研究者

未来の研究者が2名やってきた.

彼らは好奇心が旺盛で,
部屋にあるものでなにやら楽しんでくれたのかな.

僕の部屋の本棚を見て,一瞬,お兄ちゃんの目が輝いたのを僕は見逃しませんでしたよ.

その輝きを大切にしてください.

10年ほどすると同じ土俵ですね.

そう思うと楽しみだな.

差し入れも美味しくいただき,かなりリフレッシュされました.

さて,現実に戻ろうと思います.

今度,ご訪問いただくときはもっと面白いものを用意しておきます.


面談終わり

いろんな人生がありますな.

でも,できることから少しずつが基本です.

さて,面談


うまくいくか.

人生で活用できる数学(案) ー 極限における二面性 ー

高校数学をかじったことがある人ならおなじみの lim.

limを考えることは,生きていく上でヒントになることに気がついた.

このlimは,関数の変数がある値に至るときの極値を求めるのに使います.

ただ,その変数に,
 +側から近づけるか,
 ー側から近づけるか
で極値が異なることがあります.

例えば,y=1/x の x を 0 に,
 +側から近づける と yは +∞
 ー側から近づける と yは ー∞
というように.

人生のいろんな局面でも同じだと,ふと思った.

同じポイントを目指していても,
 ポジティブにとらえているとき と
 ネガティブにとらえているとき
があります.

いわゆる二面性です.

なので,
 行き詰まったら解放するために
 調子の良いときは引き締めるために
違う方面から考えるといいかもしれませんね.

そして,二面性を見ることができるのは,関数の形がわかることと同意.
すなわち,自分を客観的に見て,状況を俯瞰できることになります.

数学ってすごいと改めて感じた次第.

さて,お昼ご飯だ.
今日は,パンとワンタンスープ.

そういえば...

今回のオリンピックは韓国開催.

日本と時差がない.

ということは,

午前から午後にかけて予選.

ゴールデンタイムに決勝.

その時間までに家に帰ることは滅多にない.

ということは,

今回のオリンピック,なかなか見ることできないじゃん.

文房具:鉛筆削り

やっぱりこの鉛筆削りがいいみたい.

添削がはかどるというか,気分転換にしゃきっとするというか.


・KUMU masterpiece
http://www.raymay.co.jp/kum/contents/sharpener/masterpiece/lineup.html

2018/02/05

オリンピック

あなたはオリンピック好きですか?

僕は,どうやら大好きなようです.

オリンピックに限らず,W杯などスポーツのイベントは,

いくら深夜であろうが見てしまいます.

多分,

選手がここに至るまで を想像して,

勝負の世界の非情さと選手の人間味が同居して,

そこにある筋書きのないドラマに惹かれるのだと思います.

今週の金曜日にオリンピックが始まります.

添削,添削,添削

この時期は,添削の嵐.

昨日の添削が終了したら,

今度は,再び,3名の添削を.

だんだん,自分の日本語がおかしくなる.

鉛筆削って,適度に,気分転換をしましょうか.

添削は一休み

明日の資料を作ることにしょう.

毎回思うこと,もっと早く始めればよかった.

一人添削おわり


いやはや結構時間がかかったなあ.

日本語表現力,本当に大切.

コミニュケーションの原点.

2018/02/04

添削中

100ページ近くある文章を添削中.

時間がかかり苦しいでござる.

日本語文章力って大事.

SONY Digital Paper DPT-RP1

ソニーから発売されている Digital Paper を仕事に導入しました.

添削業務にすごく便利.

見やすいし.目が疲れない.

書き込みもスムーズでiPadに比べて格段に使いやすい.

やるなソニー.

2018/02/03

壁紙

変えてみました.
ポルトガルに行った時に撮した写真.
路地でみんな楽しそうに夕食を食べてました.

文房具:筆記具について その2

大学に入学してから20年以上経ちます,
一貫して受けていたノート記述方法の一つに,
消すことのできないボールペンで書きなさい
と言うのがある.
消して書き直すことができるのは記録として意味をなさないからと言うのが理由.
これまで,その教えを愚直に守っていたのだけど,
どうもボールペンや万年筆で書くと心理的に構えてしまうようで,
書くときにわずかながら思考停止状態があることがわかった.
それ以来,先生の教えを破り鉛筆を使うことにしている.
最初はシャープペンシルをいろいろと試したのだけど,
落ち着いたのは鉛筆.(ただし,これからまたかわるかもしれない)
濃いめの鉛筆にすることで表現力が格段に向上します.
ということで,おススメの筆記具鉛筆編です.

[シャープペンシル部門]
・オレンズネロ
http://pentel-orenznero.jp
近年,シャープペンシルの開発競争は激しく各社がいろんなアイデアを盛り込んだ商品を投入しています.
なかでも,このオレンズネロはおすすめ.
まず,書いていてほぼ芯が折れることはありません.
芯の外側がアルミパイプでカバーされていて補強されています.
アルミパイプごと紙面に接することになり紙面との引っかかりが気になるのですが,
アルミパイプの端面に精密にカーブをつけた加工が施されています.
なので,なめらかな書き心地が実現されてます.
そして,一度ノックすると芯がなくなるまで自動的に芯が繰り出されてくるのでノックする必要はありません.また,折れることがないので芯の太さ0.2mmが発売されています.
発売当初から品切れ状態が続いており,なかなか店頭で見かけることがないかもしれません.
もし見かけたときは有無を言わさず購入しておいて損はないでしょう.

[鉛筆部門]
・PALMINO BLACKWING
http://www.ginzayoshida.co.jp/blackwing.htm
鉛筆は,削らなくてはならないので使い勝手がとても悪そうなのですが,
この「削る」と言う行為が心理的な落ち着きをもたらすと考えられます.
なので,意外と苦になりません.
当初は,カランダッシュから発売されているパーフェクトペンシルというシルバー製のキャップ付き鉛筆を使ってました.
この鉛筆のお尻には消しゴムが付いていて,さらに,鉛筆削りもついている優れもの.
すべてが一体になっているのでパーフェクトという名前が付いているのです.
携帯性も使い心地ともに良かったので,価格が数万円もするにもかかわらず愛用していました.
しかし,サンノゼにいったときにホテルで紛失するという大失態をして以来あきらめました.
そして,次期候補をいろいろと探した結果この鉛筆に落ち着いたのです.
芯の濃さは4Bです.
濃いです.でも,よく見えますし,力を弱めれば薄い線も書くことができます.
すなわち,表現力は抜群.
さらに,書き味は滑らかでベルベットの上に書いているような感じです.
調べてみると,有名なクリエイター(例えば,バーンスタイン)も愛用していたとか.
鉛筆のお尻には消しゴムが付いてます.
この消しゴムが意外と便利で,さっと消せる,というのが良いです.

[鉛筆削り部門]
上で紹介した鉛筆を使うためには,パーフェクトペンシルと違うので鉛筆削りが必要です.
これもいろいろと探しました.
今のところ,まだ一つに絞りきれてません.
4つの鉛筆削りを,その日の気分によって使い分けてます.

・カール事務器 エンゼル5 ロイヤル
https://www.amazon.co.jp/カール事務器-鉛筆削り-エンゼル5-ロイヤル-A5RY-R/dp/B005NUNQH6
手で回してがりがり削るタイプで,見た目にも懐かしいと思う人もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか.
仕上げの芯の太さを変えることができます.
とここまでは普通の鉛筆削りなのですが,
これで削ると,斜面がわずかに弓なり形状になります.
つまり,鉛筆先端に行くに従って芯が細くなるのです.
とても考えられた鉛筆削りです.

・KUMU AS2M
http://www.raymay.co.jp/kum/contents/sharpener/standard/lineup.html
ドイツ製.二段階に分けて削る珍しいタイプのえんぴつ削り.
一つ目で鉛筆の木の部分だけ削り,
二つ目で芯を削る仕組みになってます.
このタイプのえんぴつ削りは仕上がりがずんぐりむっくりな感じになることが多いのですが,
このえんぴつ削りはシャープに仕上がります.
主に携帯して使ってます.おまけとして,サイドに芯研器が付いてます.

・KUMU masterpiece
http://www.raymay.co.jp/kum/contents/sharpener/masterpiece/lineup.html
上記AS2Mと似た方式の削り方ですが,さらに鋭角に仕上がります.
ナイフで鉛筆を削ったことがある人ならわかると思いますが,
とても芯を長くして仕上げることができたと思います.
そんなイメージに仕上がるえんぴつ削りです.
ふたがないので削りかすがあたりに飛び散ります.
なので,ゴミ箱がないと使いにくいのが欠点です.
現在,ジップロックなどを使ってうまく活用できないか,使用方法を模索中.

2018/02/02

ポルトガル・スペイン その4

ザック選びが完了し後は荷造りをするのみとなった.

登山を経験した今でこそパッキング技術はあるのだけど当時は無茶苦茶だった.
何せ初めて手に入れたザックなので.
衣服を適当に詰め込んでみては,違和感を覚えてやりなおし.
何度か繰り返してみて気がついた違和感の原因は,
ザック内で衣服がばらばらになりザックの形がゆがんでしまうことだった.
そこで,買い物袋に荷物を分類してまとめてみることにした.
そうすると見事に荷物がフィックスされて動かなくなった.
しかも,防水機能が自動的に付与される.
買い物袋はたいしたものだと感心した.
この経験は後の登山に生かされた.(登山では,最終的には大きなタッパーが活躍することになる)
隙間にその他の生活必需品を入れてパッキングは完璧だ.

残る問題は,貴重品の所持方法である.
「海外に行くとそこら中にスリやら強盗が潜入していて,ぼけっとしている日本人はよく狙われる」と言うことは耳にも入っていたし,「地球の歩き方」にも体験談は危険地帯とともに書いてあった.
二人一組になって,一人が道を尋ねるふりをしてそのすきに鞄の中の物を盗むそうだ.
親切な人の多い日本人が陥りやすい罠だ.
(冷静に考えれば,観光客に道を尋ねる現地人なんてそうそういないはずなのに...)
小亀リュックを普段使いする予定だけど,普通に背中に背負っていたのでは危険だ.
ただ,これは小亀を前側に持ってくるだけで回避できるはずで,
それよりも問題なのは財布の方である.
TC(トラベラーズチェック,当時の僕には,クレジットカードを使うという概念が頭の中にまだ形成されていなかった)を持って行けば瞬時全額盗難という状況は免れるのだけど,
それにしても,行動時に必要なお金は財布に入れているはずだ.
夜,街中を歩いていて財布をすられてしまうとすべてが瞬間的に消えてしまい,
交通機関に乗ることすらできなくなる.これは致命傷になりかねない.
財布を二つにするなど善後策をいろいろと検討した結果,最終的に落ち着いた結論は,
「裸銭」として持ち歩く,すなわち,ズボンのポケットを財布代わりにする方法だった.
裸銭なら,「財布を持ってます」という感じにならないのでスリに目をつけられにくい.
しかも,複数のポケットを使い大銭から小銭を分類すればリスク分散かつ便利になるのだ.
唯一の問題点は,硬貨が,ポケットの中でじゃらじゃらとなり音がして恥ずかしいことだけど,
それはカメラのフィルムのケースに硬貨を入れることにして解決した.

パスポート,帰りの航空券とTCの所持にはシャツの下で腰に巻くタイプのシークレットポシェットを使うことにした.
首から提げるタイプと迷ったけど,そのタイプは服の下でぶらぶらして気持ちが悪いし,
細いひもで首から下げるものしかなく強度的に少々心許ないので却下された.

そして,極めつけの自衛手段として,そもそも狙われにくくすれば良いということに気がついた.
すなわち,見るからに怪しい人物になってしまえば良いのだ.
そこで,海賊のような感じで頭にバンダナを巻くことにした.
おまけに,ひげを剃らなければ怪しさ満点だ.
それでも武力行使されたときは正当防衛手段としてカメラの三脚を使うことにした.

以上をもって,30日間のセキュリティーが確保されたのである.

文房具:筆記具について その1

僕は,文房具オタクです.

小学生の頃から文房具屋に行くのが大好きだした.
もちろん,今でも.

文房具の中でも中心的存在は字を書くための道具であり,
昔から大量にいろんなものを試してきました.

万年筆,ボールペン,シャープペンとありとあらゆる筆記具を使い,
引き出しの肥やしになっているものも多数あり.
その中でもオススメをご紹介します.

[万年筆部門]
セーラー 長刀研ぎ
http://www.sailor.co.jp/lineup/fountainpen/11-2521
普通の万年筆よりも長く研がれています.
そのおかげで,日本語で重要なトメ・ハネ・ハライをヌラヌラとストレスなく書くことができます.
このペン先は,伝説の名工,セーラーの長原さんが考案されたもので,
まさに,日本語のための日本の万年筆.
セーラーのプロセッショナルギアの軸に長刀研ぎのペン先という組み合わせが最強です.

[万年筆のインク部門]
長澤文具店 海峡ブルー
http://kobe-nagasawa.co.jp/originalitems/kobeink/ink_07/
神戸にある文具店でオリジナルの万年筆用インクを多数開発されてます.
深いブルーの色で,乾くと光の具合で少し赤みがかります.
タマムシ色とでもいうのでしょうか.
とても印象的なインクです.
先ほど紹介した万年筆にこのインクを入れて文章を書くと,
気分は文豪です.

[ボールペン部門]
ぺんてる エナージェル
http://www.pentel.co.jp/products/ballpointpens/gelink/nockenergel/
とても滑らか,かつ,発色が良い.
特に,黒は真っ黒で,吸い込まれそうです.
日本よりも海外での方が人気があるらしいです.
実際,海外の方が多色展開しています.


2018/02/01

音楽と美術

ここ数年,月に一度程度の割合でオーケストラを聴きに行っている.
佐渡裕さんが監督をしている兵庫県立芸術文化センター交響楽団の定期演奏会だ.
この楽団は,音大を卒業してプロの演奏家になる手前の人が所属するアカデミー的楽団である.
任期は三年なのだそうだ.
プロになる手前だとは行っても,音大出だけあってもちろんプロ並みである.
佐渡裕さんは,ここで経験を積ませることで音楽家として世界に羽ばたかせようとしているようだ.
若い人々で構成されているから若干音が堅いのだけれども,
経験を積ませるという観点から様々な曲を演奏させている.
おかげでこちらも予期せぬ曲との出会いがたくさんあり,
毎回とても楽しく聞かせてもらっている.
ただこれだけ立て続けに聞いていると,いつ何の曲を聴いたのか忘れてしまう.
毎回聴きながら,感動しながら,もしかしたらこの曲もいつか忘れてしまうのだろうかと,
ふと考えてしまうことが最近増えてきた.
音楽の世界は華やかではあるけれども,同時に,そういった儚さも兼ね備えている.

さて,美術はどうかというと,作品自体は割とその場にとどまっていて,
壊れたり劣化さえしなければ,いつでも作品と再会できるのである.
これは,音楽との大きな違いだと実感した.

ただ,少し理系的にこの両者をとらえてみると,
周波数という共通点があることに気がついた.

音は,振動する波が空間を伝わって耳に届き,鼓膜を振るわせ脳に刺激を与える.
波には,周波数というある一定期間の間にどれだけ振動するか,ということで特徴付けられる.
周波数が異なれば聞こえる音の高さが違うのである.
この一定期間の単位が「時間」であるのが音で,厳密に音を言い表すと「時間的周波数」で特徴付けられるのである.
また,いろんな周波数が混ざることを調和(もしくは不調和もある)という.
そして,どんな音でも細かく分析すると,いろんな周波数が混在した状態なのである.

では,美術はどうか.

空間に横たわっている美術作品は時間的に振動はしていない.
これだけ聞くと周波数とは無縁の存在に感じるが,
実は,空間も周波数の混在した状態ととらえることができるのだ.
例えば,窓にあるブラインドを思い浮かべてもらいたい.
ある一定の長さの中に繰り返して同じパターンが出てくることに気がつくと思う.
この繰り返しこそが「空間的な」波の周波数に相当するのだ.
目の細かいブラインドと目の粗いブラインドは「空間的周波数」が違うのだ.
そして,音と同じように,すべての見える物体は,
いろんな空間的周波数を組み合わせた結果としてとらえることができる.

これは,大学の数学を勉強したことがある人ならば一度は聞いたことのある「フーリエ変換」という数学的操作で解析できるのだ.
フーリエ変換を使いこなせると,時間的現象を周波数で理解できるし,空間にある物体も周波数で理解できる.

その場から消えてなくなる「音楽」と 
その場から消えにくい  「美術」が
「周波数」というフィールドで結びつく

なかなか興味深いことだ.

インターネット時代で気をつけた方がよいこと 〜偏った思想に触れること〜

 インターネットが日常で当たり前になり,SNSなど個人の情報を一方的に発信することができるようになってきた.そのおかげで,見る側の人間にとっては,不特定多数の人々の意見を目にすることができるのである.それらの情報の中には,有益な物が多い一方で,少し過激で偏った情報もたくさんあり注...